fc2ブログ

こんにちはセナです。
6月だというのに、台風が上陸する異常な天候に驚いています。
みなさんにはお変わりないですか?

そして、週二回のセナパパの実家通いにも、ようやくからだが慣れてきました。
でもね!今度は自分の料理のレシピのなさに四苦八苦なんですよ・・・・・・・・・・・・
じっちゃんとばっちゃんが喜んでくれる料理を、そんなに多く知らない自分を再確認しています。
みなさん、いいアドバイスがあったら是非よろしくお願いしまぁ~~~す!!



いやぁ~~~~(汗) 
怠慢な自分に反省しながらも、今日も6月10日の記事の続きです。
飽きずに読んでくださるみなさんに感謝です


久留里の爽やかな井戸探索の後は、久留里城に登ってきました。
久留里城に
お城跡までは、駐車場から徒歩で登ります。
車両は通行が禁止になっていたので、セニ&ソニはノーリードでゆったりと歩いてます。

  久留里城に向かいます
道の両側には木々が生い茂っていますので、涼しくって爽やかな風が流れています。
でもね!こう見えても急な坂がだらだらと続いていますので、人間の方は結構きついです・・・。


      結構きつい(汗)
駐車場に「ご自由にお使いください!」って、杖が何本も立てかけてありました。
「そんな杖は必要ない」って、思いながら登り始めたセナパパとセナです。

途中、急坂で息を切らしていたら、お城から降りてきた見知らぬご夫婦から「これ使いな!」
って、杖を渡されました。

「はい! ありがとうございまぁ~~す!」って、素直に受け取っちゃてから、セナパパと
顔を見合わせて爆笑しちゃいました。 
なぜって、私たちそんな歳に見られるようになったんだとお互いに思ったから・・・・・




こんな山道を歩いていると、必ずセナパパがあるものを見つけます。
  あれあれ毛虫、発見!!
毛虫でぇ~~~~す!!! 
虫好きなセナパパに育てられているので、セニ&ソニは平気で観賞しています(笑)





そうこうしているうちにやっとお城に到着しました。
  久留里城に着きました!
久留里の町って探索できるところがいっぱいで、本当に魅力的ですね!
          また来ようね!今度は評判の蕎麦屋さんにも寄りたいし・・・・・。





そい!そう!
井戸探索をしているときにふいに〝フリーの飼い犬ちゃん”がソニアに寄ってきたのですよ!
  きゃ~~!野良ちゃんが・・・・。
セニーニャには目もくれず、ソニアにご執心な〝フリーの飼い犬ちゃん”!
でも、ソニアにはこの〝フリーの飼い犬ちゃん”が良い子だって分っていたのでしょうね。
少しも驚かず、慌てないんですよ!

50mほど静かに後に付いてきましたが、突然くるりとUターンして来た方に戻って行きました。
なんだかセナパパと自分たちが子どもだった頃によくあった出来事に、最初はびっくりでしたが、
心が和みました。                  

       素敵な町です。久留里って最高~~~~~


スポンサーサイト



いよいよ本格的な梅雨に突入しちゃいましたね・・・・。
みなさん、お変わりありませんか??

セナはじっちゃんの具合がちょっと良くないので、セナパパの実家に週に2回ほど行ってます。
ですので、今週と来週は前回の「生きた水・久留里」のお話を書かせていただきたいと思います。
ごめんなさぁ~~~い



さて、さて千葉・久留里で買ったお土産なのですが~~~。
   はちく竹とわらび
3本のちょっとひょろ長いタケノコは「はちく竹」って言います。
関東では3・4月頃から「モウソウ竹」のタケノコがスーパーや八百屋さんの店頭に並びますが、
この「はちく竹」は知らない方も多いと思います。千葉ってタケノコの宝庫なんですよ。

それに珍しいので「わらび」を買いました。
「わらびってなんであく抜きするんですか?」って、お店のおやじさんに聞きました。

「なんでって!灰にきまってるんじゃろ~~~~~

「えっ????? 灰?????」  
       はぁ~(汗)  頭の中でシンデレラの物語がぐるぐる廻っています・・・・・

「灰はないんじゃろうか?」
「はい!!」  
       コントじゃないのだけれど、おもわず言っちゃった・・・・・

そんなわけで灰も分けてもらって、あく抜きの方法もしっかり教えてもらいました。
ありがとうおやじさん!!!


  米のとぎ汁で
採りたての「はちく竹」はぬかがなくても米のとぎ汁で充分です。
よ~く煮立てて、一晩鍋の中に漬けておきます。


  わらびは灰を
そして「わらび」はいただいた灰を掛けて。

  熱湯を注ぎます。
その上から熱湯を注ぎます。

「決して鍋で煮ちゃいけないんじゃよ!」
おやじさんの忠告をちゃ~んと守ります。
ボールに蓋をして、こちらも1晩寝かせます。


翌日の昼間まで、そのままにしておきました。
  翌日には・・・。
綺麗にあく抜きができた「はちく竹」と「わらび」です!


さぁ~~~♪ どんなお料理にしましょうかね?
     そうだ!!タケノコが大好物のじっちゃんに持っていってあげましょう。
  天ぷらと煮物に!
天ぷらと煮物、わらびのおひたしです。
    はちく竹はとっても柔らかいタケノコです。
        じっちゃん、喜んでくれるに間違いありませんよぉ~~~~

昨日の大雨が嘘のように、爽やかな天気になりましたね!


唐突ですが、どちらのご家庭でも生活の中のこだわりってありますよね。
お宅の場合はどんなことにこだわっていらっしゃいますか??


我が家のこだわりはコーヒーの焙煎だけでなく、美味しいコーヒーを点てるための水・
そして美味しい蕎麦を打つための水に特にこだわりを持っています。


うふふふ~~~♪
「だったらミネラルウォーターでもいいじゃない?」って、思われるかもしれませんが、蕎麦
打ちを習った山中湖・芦屋亭さんの何にも入っていない井戸水の味を知ってしまったので、
どうしても自然水にこだわってしまいます。

前にも奥多摩の「境の清泉」を給水しに行った話をUPしたことがありますよね。
今日は千葉に綺麗な水を求めて行ってきました。
   アクアラインで千葉に
さぁ~~~♪ アクアラインで千葉に渡ります。
   午後から雲が出てきて、セニーニャ&ソニアにはうってつけの天候です!!

  久留里の小さな駅
そして・そして到着したのが、こちら↑久留里をいう小さな田舎町です。
我が家からは車で1時間掛からない距離なので、とても近いですね。

  ディーゼル列車
構内には今では珍しいディーゼル列車が停まっています。
4両編成ですね。レトロ~~~~


     駅前商店街を探索
まずは、駅前の商店街を探索します。


     あちこちに井戸が
ここ久留里では地下400~600メートルから〝上総掘り”という伝統的な工法に
より掘られた井戸群が、古くから飲用、酒造、農業用水に利用されています。
どの井戸でも自由に水を汲んでよいそうです。


     藤平酒造の井戸
こちら↑は藤平酒造さんの井戸。

町中に井戸が点在しています。
  高澤家の井戸
こちらは井戸をきれいに作り替えています。高澤家の井戸です。


  つめた~い水で
セニ&ソニも冷た~い井戸水でのどを潤して・・・・・・。 (うまかぁ~~~~♪)


  新井家の井戸
水の前は涼しいです。新井家の井戸!

  放射能の検査も
きちんとした水質検査がされています。
福島の原発事故の放射能漏れを懸念して放射能の検査もすべての井戸で実施されています。

  
      久留里駅の井戸で
町中の井戸探索を終えて、いよいよ水汲みします。
車を停めさせていただいた久留里駅前の井戸です。
豊富な水量にびっくり!! ソニアも興味深々ですよねぇ~~(笑)


気温が高めでしたが、町の至るところに井戸があって水が湧きだしているので、
暑さが気になりません。セニ&ソニも久しぶりのお出かけにうれしそうです!

そして、久留里の生きた水のおかげで、
          コーヒーも蕎麦も、より美味しくいただけることでしょう~~~