2012-04-29 22:29 リングハーネス!(FULLY☆UFLLYさんへ) ワンコの話 みなさんにご心配いただいたセニーニャは、最初に「逆くしゃみ症候群」の発作を起してから2日半でその発作はすっかり良くなりました。セナの説明が悪かったのと、ブログが長文だったためにみなさまに誤解を招いてしまいましたが、ブーブーと鼻で苦しそうに息をする「逆くしゃみ症候群」と気管虚脱とはまったく別のものです!ですから愛犬がブーブーと鼻を鳴らして苦しそうに息をする症状自体は深刻なことではないので、むやみにご心配なさらないでくださいね。繰り返すようですが、気管虚脱の症状とは・・・。最初はなんでもないときにするカラ咳だそうです。 軽い咳から始まって、喉につっかえるような咳、もどす動作、豚のような呼吸、 ガチョウが鳴くような呼吸などと進行していくそうです。たまたまセニーニャはひどい「逆くしゃみ症候群」を起こしたので、念のためにアトム動物病院で診察を受け、気管虚脱の初期だと判明した訳です。そして今日はアトム動物病院で教えていただいた“リングハーネス”を買いに行ってきました。 行きに去年の9月に等々力渓谷を探索したときにお寄りした「タンガニーラ カフェ」さんで昼食を取りました。セニ&ソニ用におやつをいただきました!ご覧のようにセニーニャは全然元気ですよ・・・・さぁ~~♪ リングハーネスを販売されているグルーミングショップ「FULLY☆FULLY」さんに向かいましょうーーーーー・・・・・・・・・・45分ほどで今日の目的地「FULLY☆FULLY」さんに到着です! 思ったよりもこじんまりとしたお店ですね。 お店に入ると目の前にリングハーネスが並んでいました。 可愛い~~~~~いろんな色があって、とってもお洒落です!!こんなに小さいと胴輪と分かっていても可愛いと感じますね。0.9kg~1.8kgのワンちゃん用なんですって! サイズで言えば2号だそうです。2・5kgのセニーニャはその上の3号がちょうど合うみたいです。 首の後ろから見たリングハーネスです。 ちょっと分かりにくいですが、前からみたところです。 ベージュ色を購入しました。 毛並のいいセニーニャですので、リングハーネスを装着してもほとんど見えなくなってしまいます(笑)お散歩ではハーネスを嫌がる様子はありませんが、慣れないのでゆっくりと歩いてくれます。ハーネスを付けたのですから、ソニアのことを必死に追いかけてもいいのにね!まぁ~~~♪ そんなことも今のうちだけですよね・・・・。 また弾けたセニーニャに戻る日も近いことでしょうねぇ~~~~~ スポンサーサイト
2012-04-22 22:28 セニーニャ、気管虚脱の疑いが・・・・! まさかの・・・。 寒い春ですね・・・。セナの気持ちもまだ冬の真っ最中です.....。事の起こりは先週の日曜日の午後3時頃からでした。シャンプーの日なので、セニ&ソニを思いっきり走れらせてあげたくて多摩川の河川敷にお散歩に出かけました。ほら・ほら!!! いつものように元気に跳ね回るふたり~~~♪♪セナパパとセナの心も弾みますーーーー ほぼいつものコース半分ころに差しかかりました。いきなりセニーニャが足を踏ん張り「ブヒブヒ」と鼻から音をだし、苦しそうな呼吸になりました。まぁ~~~!ワンの飼い主さんならどなたでも愛犬のこの様子をご覧になったことがあると思います。「あ~~~~ぁ~~」って、気軽にセニーニャの喉をさすってあげました。最初はいつものようにすぐに収まりました。ここまでは別に驚くこともないのです。ところがこの日は違っていました。この後、この症状を2日半にも渡って繰り返したのです・・翌日の月曜日になっても一向に症状が改善する兆しは見えません。ゲージから出したとき、お散歩中、ドックフードを食べるときが一番症状が多く出ました。やっぱおかしいと思い、この日の夕方、掛かりつけの獣医さんの診察を受けました。結果、犬には多く起こる「逆くしゃみ症候群」だと言われました。問題はないので、無理のないようにいつもの生活をしていても差し支えないとのことでした。ちょっとほっとしたものの、心の中の黒雲は姿を消しません・・・。逆くしゃみ症候群・・・・・・・「通常犬で見られ、15~60秒続く呼吸困難を反復する。 発生は発作的で鼻性もしくは咽頭性の音を伴い、頬を膨らませる。 喉頭蓋の落ち込み、鼻後部に粘液分泌物が貯留する。 鼻咽頭部の痙攣かもしれない」 「1988年の小動物診療指針」参照要は原因不明の症状だということです。火曜日もまったく同じ症状が続きました。このまま何も手を尽くさなくていいのでしょうか??朝から仕事そっちのけでパソコンに釘付けで調べました。もちろんセニ&ソニのお里「ハッピーベルドリームケンネル」のオーナー・ハッピーベルさんにも「SOS」のメールをさせていただきました。セナがある呼吸器の病気を見つけたのと、ハッピーベルさんからの至急のご返事とが一緒でした。ハッピーベルさん、早速のアドバイスをほんとうにありがとうございます!その恐ろしい病の名は「気管虚脱」!!!!!!この“気管虚脱”とは、犬の気管支は フレキシブルホースのようにCの字のような形状をした軟骨が 気管支を支えていて、このC型形状がつぶされて 呼吸困難になるためです。この症状は、小型犬の中高齢の犬によく見られ 春から夏にかけてよく発症しやすく、興奮したときにおきます。 パピヨンは、気管支が細長いので、首輪タイプのリードの場合、リードを長くしますと リードが下がり気管支に当りますので 興奮して引っ張ったりしますと気管支が つぶされる状態になり この症状が出ます。 (ハッピーベルさんより)これはたいへん~~~~何とか専門の先生を見つけないと・・・・・・。ネットで検索しましたら「アトム動物病院」という、東京板橋にある動物病院のHPに辿り着きました。板橋と言ったら、我が家からは車で1時間ほどの距離です。早速、22日(日)の午後の予約を入れました。電話で容態をお話したら、すぐに医院長の米澤 覚先生が電話口の出てくださって、詳しい症状やそこに至った状況を聞いてくださいました。 なんかちょっと気持ちが楽になりました。そしてね!アトム動物病院に予約をした翌日・水曜日の朝からセニーニャの症状がぴったり出なくなったのです。昨日までがまるで嘘だったかのように感じます。でも、やはりきちんとした診察を受ける必要があります。また同じ状態にならないとも限りません!!なが~い1週間でした。やっと今日、アトム動物病院に行ってきましたよ。 こちら↑がアトム動物病院です。 待合室では、心配したソニアがセニーニャに「大丈夫だよ!」って話掛けています。いつも仲のいい姉妹です約束の3時きっかりに診察が始まりました。触診のあと、レントゲン撮影に・・・。 向かって左側が正常なワンちゃんのレントゲン写真で、右がセニーニャのものです。やはり心配していたように気管の周りが少し白くぼやけて写っていますでしょ!気管虚脱・レベル1だそうです。25%ほど気管が狭くなっている状態だと説明がありました。幸なことに、セニーニャの場合は気管虚脱の典型的症状・空咳や水を飲んだ時などに咽るような咳はまったくありません。この咳が出る前にこの病に気が付けたことはほんとうによかったと思います。そして、気管虚脱を起こす原因は ・リードを強く引っ張る。 ・高い声でキャンキャン吠えることが多い。 などが挙げられるそうです。そう!考えてみればセニーニャはソニアの後ろを歩きます。時々立ち止まっては匂い嗅ぎをして、後れを取ったことに気づいては、一気にリードを引っ張り、ソニアに追いつこうとします。そしてゆっぴが生まれてから、ゆっぴがセニ&ソニを見て喜びの声をあげると今まで以上に吠えるようになっていましたっけ・・・・。セニーニャの気管虚脱をこれ以上悪くさせないためにはどうしたらいいのでしょう??ハッピーベルさんからもこのようなアドバイスをいただきました。 リードを顎にかかるようにして リードを短く持ち、上に引くようにします。リードを短く持つことは 散歩の基本ですが、リードを短く持ちますと リードが常に 顎に掛かりますので、この状態で行って頂ければ良いですが、出来ない場合は、しつけがされた(?) セニーニャは、年齢から言って 胴輪タイプのリードにされた方が良いでしょう。(写真添付) やはりしつけができたと思って気を抜いていたのが大きな間違いでした・・・・。 本当に反省です。アトム動物病院の医院長の米澤 覚先生にも、この気管虚脱を進行させないための方法を教えていただきました。 リングハーネスという胴輪を使用することが一番良いとのことでした。ネットで購入できるというので、帰ってから調べました。「FULLY FULLY」というグルーミングショップで扱っていることが分かりました。明日にでも早速電話してセニーニャにあったサイズのものを取り寄せようと思います。やっと、やっと心の黒雲が消えて、ちょっぴりですが青い空が覗けるようになるでしょうか・・・・
2012-04-14 13:39 桜散る ワンコの話 セナの住む川崎では、あっという間に桜の季節が終わってしまいました!あんなに待ちわびたこの素敵な季節が・・・・。12日(木)の昼休みにセナパパも一緒に近くのニヶ領用水まで最後の花見に出かけました。 ほら!花びらがいっぱいこぼれ落ちてますね。 セニーニャがセナパパに「遊んで~~~♪」って、催促していますでしょ! わぁ~~~~ 桜吹雪じゃねぇ~~~~ふたりとも楽しそうですね。 9日の午後、北海道のサトさんから、レオたんの訃報が届きました・・・・。最初はまさか!!!って、信じられませんでした。レオたんはセニ&ソニと一緒に産まれたお兄ちゃんです。いつか会える日を夢見ていました。とっても残念です。でも一番悲しいのは深~くレオたんを愛したサトさんご一家ですよ。せめてもセナにできることは、いつまでもいつまでもレオたんの素敵な笑顔を覚えておくことです。レオたん、虹の橋でお友達と楽しく遊んでいてね。。。。。
2012-04-07 22:37 真間山弘法寺さんへ ワンコの話 一昨年・華麗なしだれ桜に感動させていただいた、千葉・市川にある真間山弘法寺(ままさん ぐほうじ)さんを訪れました。 ここ市川には奈良時代に実在した手児奈(てこな)という美しい娘の伝説が今でも残っています。葛飾の真間に美しい娘、手児奈が住んでいました。手児奈は、毎日真間の井に水を汲みに来ました。その姿を見かけた村の若者たちは、次々に手児奈にプロポーズするのですが、手児奈は多くの若者たちの中から一人を選ぶことができず、 思い悩んだ末に真間の入江に入水してしまいました・・・・・。手児奈を偲ぶ歌が、「万葉集」中に山部赤人や高橋虫麻呂といった歌人らに詠まれ、 広く知られています。「われも見つ 人にも告げむ 葛飾の 真間の手児奈が 奥津城処(おくつきどころ) 山部 赤人」JR市川駅北口から弘法寺さんに続く商店街を大門通りと呼びますが、別称「万葉通り」ともいうそうです。 なぜ「万葉通り」かといえば、 弘法寺さんに至るこの道は、通りに面した民家の壁やブロック塀に、市川市の書家による「万葉集」中の和歌を、パネルにして掲示してあるからなのです。 こんな歴史を感じながら歩くこと20分、真間山弘法寺さんの石段に到着です。 えっちら、おっちら階段を登ります。軽快なセニ&ソニとは対照的なセナパパとセナ・・・おや??途中の石段のひとつにおかしな気配を感じました!! ほら!ほら!セニ&ソニのいる石段の一つ手前の石だけが濡れたように湿っていますでしょ!この石にも伝説があるんですよ。 「涙石」って呼ばれています。 江戸時代に、作事奉行の鈴木修理長頼が日光東照宮の造営のために使う石材を伊豆から船で運ぶ途中、市川の根本付近にさしかかった時に船が動かなくなり、積んでいた石を勝手に近くの弘法寺の石段に使用してしまった。長頼は幕府から責任を追及され石段で切腹。その時の無念の血と涙が染み込んでいるという・・・。 歴史の重みをひしひし肩に感じながら、やっと弘法寺さんの仁王門に到着です! 奈良時代に行基が真間の手児奈(てこな)の霊を供養するために建立した求法寺がはじまりとされるこの真間山弘法寺さんです。そして平安時代、空海が伽藍を構えて弘法寺と改称したという由緒あるお寺さんなのです。不思議なご縁で、この立派なお寺さんに当店のコーヒーを収めさせていただくようになりました。ささやかなお礼の気持ちを携えてお参りさせていただきます。仁王門をくぐるとーーーーー。 昨年新築されたばかりの祖師堂(左)と樹齢400年のしだれ桜が一気に目に飛び込んできます!わぁ~~~♪ 桜が満開です きれい~~~~~ セニ&ソニも記念撮影ですよ! 一昨年と寸分違わない美しいしだれ桜です。 今年もお参りできてよかった~~~~~~!!! 気温が上がらずに寒~~いお花見でしたけれど、来週からは本格的な春が来るみたいです。いっぱい不安なこともありますが、この美しい桜に会えてよかったです。 みなさんも胸いっぱいにこの春を吸い込んでくださいねぇ~~~~