fc2ブログ

今回の震災で、まっさきに優しいメールをくれたお友達がブログ上でバトンを渡してくれました。
セナもささやかですが、協力できたらうれしいと思い、そのバトンを繋がせていただきます。

   『災害時の愛玩動物同伴可能の避難所の確保と増加及び、
        愛玩動物入居可能の仮設住宅の確保と増加と建設を求める署名』

        

        Natural Dog Style           
              (署名用紙のダウンロードも こちらにあります)

        1万人の署名を求めています。ご協力をよろしくお願いします! 
        セナもすぐに署名を集めて、ナチュラルドッグスタイル事務局まで、
        郵送させていただきます!!

 
       2011032219463083200s.jpg

スポンサーサイト



福島第一原発の状況が緊迫した報道に心が痛みます。
今朝のテレビでは、原発で危険な消火活動をしている消防隊員さんたちの映像が
流れました・・・。本当にこれ以上被害が大きくならないことを心から祈ります。



タイトルの「春の音連れ」をご覧になって、「えっ?何???」って思われた方もいら
っしゃるでしょう~~~! 
我が家の蕎麦打ちの師匠である「芦屋亭」さんのメニューにこの名前の創作蕎麦が
ありました。素敵なネーミングだと思いません!

先日、ふと、この「春の音連れ」が浮かんだシーンがありました。
     それは20日の日曜のことです。とても暖かいく穏やかな日でした・・・・。

  
  やっほ~~~♪
震災後、思いっきり走れなかったおてんば娘たちが喜んでいます
           そう・久しぶりに多摩川の河川敷に遊びに来たのです!!

  ダッシュ!!!
ほら・ほら、ソニアの猛ダッシュが始まりましたよ~~~(笑)


  元気にラン!
ふたりが弾丸のように走っていますねーーー  ーーー 

あの大きな地震の後、余震が来ると心配そうに私たちの足元に身を寄せてくるソニアです。
セニーニャは意外にも、雷や地震には強くいっこうに怖がらないのですが・・・。
怖いものがまったく違う姉妹なのですよ。 
今日はそんな日常を忘れるほど、思いっきり走ってほしいです!


  気持ちよい風が~~♪
ちょっと風の強い日でした。でもそれがとても清々しい!!
              土手に沿って、いつもの探索が始まりましたよ~~♪


気がつけば菜の花が・・・。
  菜の花も満開~☆
芦屋亭の師匠の「春の音連れ」って、ネーミングが頭に浮かびました。
          「さらさら~~~~♪」って、風と菜の花が歌っています
                 いつの間にか春がすぐそこまでやってきていたのですね!

そして帰り道には・・・。
      早咲きの桜~♪
街路樹の桜並木の中に1本の早咲きの桜を見つけました。
思わず駆け寄って、きれいなその花をまじまじと見入ってしまいました。

  
  春の訪れ!
本当に春はすぐ近くまで来ていてくれたのです!   
     暖かい日差しの中、いつまでもその美しさに見とれていました~~~~

17日(木)は午後3時20分から、18日(金)は午後1時20分から、セナの住む地域では
計画停電が実施されました。同じグループの中でも実施される地域をそうでないところが
あります。時間も微妙にずれるみたいです。身構えていて時間になっても電気が消えない
ので安心していると、突然暗闇が襲ってきます・・・・

たった3時間とは言え、電気のない生活は不自由極まりない!!
       改めて快適な暮らしにあぐらをかいていたことに気づかされます(涙)

  
  手作りのカンテラ!
もちろん暖房もストップしてしまいますので、日中でも室内はとても寒く感じます。
このカンテラは娘たちが小学校の夏休みに参加したキャンプで作ってきた物です。

まぁ~~♪ 使うことはないだろうと思い、なんども処分されそうになったんですけれど、
なぜか・どうしても捨てられなかった!!いつもキッチンの片隅にしまわれていました。
それが今回の計画停電で威力を発揮してくれてます。
ろうそくで火事になったお家もあったようですが、このカンテラなら倒れてもしばらくは
火が広がることはありません。手に持って、ちょうどいい暖かさなんです。


  水に浮くローソク
ずいぶん前に流行った水に浮くろうそくです。
ほんのり~~~柔らかい炎が大好きでろうそくを集めていました。
こんなときにも心が穏やかになります。


  ささみふりかけを
毎日慌ただしく過ごしているので、こんな時間にしかできないことをろうそくの炎で手元
を照らしながら、ゆっくりとこなします。
これはね!天日干しした丸ごとささみを削って、ワン用の「ささみふりかけ」を作ってます。
いつもより、ゆったりとした時間が過ぎていきます。


そして今回の体験で、一番頼もしいかったのはこちら!
  必需品です!
手動で発電できる懐中電灯です!携帯の充電もできる優れものです。
ちょうど5年前、避難用リュックを作ったときに偶然に買ったものです。
新品のままリュックにしまっておきました。とっても活躍しています!
みなさんもこれだけは見かけたら是非購入しておいてくださいね!!


  ハル君からのおかえし~♪
うふふふ・・・。 昨日、ハル君からバレンタインのお返しもらいましたよ!
ちゃ~~んと家族5人分あります。 ど・れ・に・しようかなぁ~~~~
   
    あっ~~~~~!!!!!!  そういえばセナパパからは何にもなかった

わぁ~~~(涙) たった今、千葉を震源とする震度4の地震が起きました!
やっと少し余震が少なくなってきたねって、セナパパと話し合っていたばかりでした・・・。


さぁ~~♪気を取り直して!!
あの恐ろしい東日本大地震の翌日・12日のことです。

前々からリビングに面したダイニングボードの扉が地震のとき開いたりしないように、キャ
ビネットロックを設置しようと思っていましたが、手つかずになっていました。
今回の大きな地震ではダイニングボードの扉は開きませんでしたが、この教訓を忘れるこ
とのないようにホームセンターに向かいました。

ホームセンターの地震グッツ売り場は混み合ってました。
そしていろんな形のキャビネットロックがおいてありましたが、見た目にもきれいなこの品を
選びました。
  キャビネットには
これでしたら、ダイニングボードに穴を開けなくても済みますね!

セニーニャ&ソニアの避難経路もしっかり確保しないといけません。
  これでいいのかな?
電話台の足元に家具のすべり止を厳重に引きました。


この他にも、娘の部屋の家具の固定用具も購入!
  棚も固定しましょう

テレビの足元には・・・。
  ソニアじゃ~ないの
うふふふ!ソニアあったら、おやつと勘違いしているのでしょう。

  娘のテレビも
これでテレビが倒れる心配はなくなったでしょうか?

  避難用具の確認も
我が家の下駄箱の上には、5年前から娘のお古のリュックが置いてあります。
中身は万が一のときのための避難用具です。今回の地震で思ったことはこんなに大き
なリュックを担いで、セニーニャ&ソニアを連れて逃げられるかってことでした・・・。

今日、我が家の地域で初めての計画停電がありました。
午後3時半にぴたっと電気が止まり、たった3時間なのに電気のない生活は本当にたい
へんでした。

  寒く!そして暗く!
        被災地での不自由な日々を送られているみなさんのことを考えました。
         

11日の午後2時半すぎに東北・関東を襲った地震は今までに経験したことのない
恐ろしい揺れでした。震源から遠い川崎でも被害が出ました。
隣の横浜市では終日電気ガスが止まり、暗く寒い夜を過ごしたようです。

ましてや震源に近い地域のみなさんには、取り残されて救助を待つ大勢の方たち
家族を探す方たち、避難所で寒く不自由な生活を強いられた方たち、そのご苦労
たるや想像が尽きません・・・・。
一日も早く、そのご苦労が軽くなられることを祈らずにはいられません。

そして津波などで命を落とされたたくさんのみなさまのご冥福を心よりお祈り申しあ
げます・・・・。

 

みなさんが心配してくださって、お見舞いのメールやコメントをたくさんいただきあり
がとうございます!
帰宅困難民となったハル君と上の娘も無事に帰ってくることができました。
みなさまの温かいお言葉がとてもうれしかったです。本当にありがとうです~~

ほんと!月日の過ぎるには早いものです・・・・。
えっ!それってセナが年とったから余計にそう感じるのでしょうかーーーー?

秋彼岸にお墓参りに行ったと思ったらもう3月です!
今月はいろんな用事があって、お休みの日で空いているのは6日だけ・・・。
ちょっと春彼岸には早すぎますが、4月になってからのお参りよりはいいと思います。
さぁ~~♪  お線香や供花、掃除道具を用意して出かけましょう    


着いてみると、あれ~~~~? どちらの墓地も人気がない! 
早めに来るとこんなにがらんがらんなんですね。 墓地って・・・・・

どちらの墓地も車から降りるとセニーニャ&ソニアはフリー行動させられます。
ふたりは大喜びで飛び跳ねています。
チッチとうんOだけは自由にさせられませんから横目でふたりを監視! 
隣近所のお墓に挨拶に行っているセニーニャ&ソニアに「ダメ!」を連発してい
るうちにお墓もぴっかぴっかになりました。
お墓の掃除って、終わったときの充実感がたまりません!大きな仕事をやり終
えた気分に浸れます。そしてこれで秋まで安心です。

あっ!!!忘れてました。我が家にはもう一つ、奥多摩にだれもいないお墓が
あったけ・・・・・・・・。(今は気が付かなかったことにしよ!)

帰り道に、いつもの海の公園に立ち寄りました。
  海と空、いいなぁ~♪
遠く八景島が望めます。でも今日はちょっと風が強いです!

  風がつよ~い
昼間が暖かかったので、セナパパは薄い上着を着てきちゃいました。寒そう~~

  うれしそうなふたり
セニーニャ&ソニアはそんなことにはお構いなくうれしそうですー(笑)

  ひさしぶりの海だね
何ヶ月振りの海でしょうね! 
今日はお参りで好奇心を充分満足させたふたりなので、いつものランは見られません。

  セナパパが寒そう!
暑がりなうえに、極度の寒がりでもあるセナパパはとうとう我慢できなくなってきたみたい。
もっと暖かくなったら、お弁当でも持ってまた遊びに来ようね!


帰りの高速でこんなに綺麗な夕日が!
  夕日がきれい~♪
真っ赤なお日様のすぐ右下に見えるのは富士山です。きれ~~い

ほんの5分ほどしたら赤い太陽がこんなにも大きくなって。 
  富士に夕日が重なって!
富士のてっぺんにレモンのような形の夕日が重なって、なんて美しいのでしょう!!!

   セナの両親のお墓には愛犬「セナ」も一緒に眠ってます。
        久しぶりにセニーニャ&ソニアと一緒に遊べた「セナ」が
                 「みんなありがとう~♪」って言ってるみたいです・・・・・・

4日の金曜日、夕方にケイさんとユーカちゃん夫妻がコーヒーを買いに寄ってくれました。
閉店時間までゆっくりと談笑して、ふたりを笑顔で見送って・・・・。
「さぁ~~♪ そろそろ店を閉店しましょうか?」なんて言っていたら、突然懐かしい顔が
飛び込んできました!!!

「えっ???? あれ~~?誰???」
  なんてキョトンとしていたら
   セナパパが「やぁ~♪ Sさん!!」って、嬉しいそうな声を上げてます。
                          「あ~~~~!!!ほんとSさんだ

覚えていてくださる方もいらっしゃるでしょうか? ちょうど昨年の3月のことです。
サックスを通して今も仲良くさせていただいている あのSさん です。

今年も幸区の音楽祭に出演が決まって、打ち合わせに来た帰りに寄ってくれたんですって!
  一年に一度の
連絡を忘れていて、なんと区民音楽祭は明日ですって・・・・
でも何があっても駆けつけますよ!! 
今年もアマチュアのサクソフォン楽団「サクソフォニープロジェクト関東」の指揮者として
Sさんは出演します。

当日会場には手作りのポスターが飾ってありました。
       手作りのポスターが
6月12日の演奏会には行きたいですが、なにせ川崎から西東京は遠い・・・・。

    
       楽しそうな練習風景
隣にはサックスの楽器紹介も兼ねたパート紹介が、これも手作りで掲載されてます。

一般的にサックスと言うと、アルトサックスやテナーサックスが知られてますよね。
音域の違いで、一番高い音を出せるのがソプラニーノ・次はソプラノ。
次がアルトにテナー、低い音はバリトン・バスがあります。 
音域が違うだけでなく、サックス自体の大きさもかなり違うのですよ。   
この音域の違うサックスだけでオーケストラのような音色を出し、演奏をするのがSさん
の属するアマチュアのサクソフォン楽団「サクソフォニープロジェクト関東」なんです。


音の厚みも充分に出せて、素晴らしい演奏です!
  さぁ~♪いよいよです!
                (写真撮影許可は音楽祭責任者さんよりいただいています。)

総勢35名ほどのサックス演奏者で構成されています。
最初は、コンサートマーチ「アルセナール」。
比較的新しい吹奏楽の曲だと思うのですが、優しいメロディーに軽快なリズムがいかにも
行進曲らしいです!

そしてバックライトの色が一気に変わりました。
  心に響く演奏です!
               (写真撮影許可は音楽祭責任者さんよりいただいています。)

2曲目はみなさんがお馴染みの「ウエスト・サイドストーリー」を編曲した粋な曲です。
中央で指揮を降るSさんの後姿にも余裕が感じられます。

最近ちょっと忙しくしていたので、ゆっくり音楽を聴く時間を持たなかったことを後悔し
ました。 ほんとにだめですねぇ~♪ 心に余裕がなくなっています。
大切なことを気づかせてくれたSさんに感謝です!!

いつまでも素晴らしい活動を続けていってください。
また来年もこの音楽祭で素敵な演奏を聴かせていただけたらどんなにか幸せです!
                                  ありがとうです!  Sさん~~

今日は3月3日・ひな祭りですね! 
お雛様の前で賑やかにお祝いしているお宅もたくさんあるんだろうなぁ~~♪ 

我が家はね!平日のひな祭りだとたいへんです。前日の買出しに始まって、
当日の朝はちらし寿司の具を刻み、だし取りなどでてんてこ舞いです・・・・。
おまけに昼休みには、具をでっかい鍋で煮始めます。
  具を煮込みます
コトコトと40分以上も煮て、その間にトッピング用のにんじんなどを薄味で煮ます。


  後2回分もある!
あんなにいっぱいの具を煮るのは、次回のときの手抜きのためですよ(笑)

お決まりのタッパに取り分けて冷凍しちゃいます。
あと2回は夕飯つくりに活躍してくれますね 
実はこのタッパ結婚したときに買ったものです。
いつもの2合半の酢飯にぴったりのちらしの具が入るんですよ! 
おかずが乏しいときに本当に助かります。


  ちらし寿司完成!
前日からの準備が良かったせいか、夜7時15分にはちらし寿司やおかずが出来上が
りました~~~~  家族が「美味しいっ~~~~☆」って、ちらし寿司を頬張る
姿を見ると今日の忙しさも忘れちゃいますね。(えへ!)


そうだ!セニーニャ&ソニアにはちょっと洒落たデザートを作ったのです。
以前Kacoさん宅に遊びに行ったときに、とっても美味しそうな手作りのいちごゼリーを
いただいたのですが、初めての食感に躊躇したふたりでした。(Kacoさんごめんなさい)

ひな祭りにちなんで、いちご・りんご・ほうれん草を使った3段ゼリーに挑戦しましたよ!!
  いちごをすり鉢で
いちご・りんご・茹でたほうれん草をすり鉢で擂っておきます。りんごは色が変わって
しまうので、できるだけ直前に。

  50~60℃に温めて
6gのゼラチンを60ccの水に10分以上つけてふやかして置きます。
すり下ろしたいちご・りんご・ほうれん草にそれぞれ100CCのお湯を注ぎ、50度~
60度に温め、ふやかしたゼラチンを3等分して、それぞれに混ぜます。
プリンの容器にいちごを入れ冷蔵庫で冷やします。いちごが固まったら、りんごを
、りんごが固まったらほうれん草を入れて、じゅっくり冷やしましょう~~♪

  3段ぜりーが
3段ゼリーの出来上がり~~~??
   時間がなくて焦ったせいか3段って分かりにくいですねぇ~~~(涙)

まぁ~♪ふたりが喜んでくれたらそれでいいのですけれど・・・。
  ソニアったら~
セニーニャはうれしそうですが、ソニアは冴えない表情です。いい匂いがしないからね!

  好みじゃなかった?
おひょ~~~  じっ~と見ているだけでふたりとも固まっちゃった!!!!

あぁ~~~(涙) 最近、発想はいいと思うのですが結果がついてこないです。
          これに懲りずにまたいろんなワンコ飯やデザートに挑戦するから、
                       今日は許してね!セニーニャ&ソニア・・・・・・