当店も29日が仕事収めです!
「やれ・やれ~~~♪」ってちょっぴり安心して、次の作業に取り掛かります

明日30日は仲間が集まって年越し蕎麦打ちを打ちます。

セナの準備は28日の夜から始まっていますよ~~~~(笑)

まず、かえしを作っておかなくっちゃ!
みりん750ccに上白糖を500g・黒糖を100g溶かします。
隣の大鍋では6ルットルの天然水に利子昆布を30g入れ、一晩寝かします。

みりんのアルコールを完全に飛ばし、煮切ります。

お醤油を3リットル静かに注ぎ入れ、入れ終わったら火を強火に!

鍋の中が完全に沸騰するまで、根気良く煮詰めます。
これでかえしの完成です。
29日の朝!起きるとすぐに昆布を寝かしておいた大鍋を沸かします。

沸騰してたら火を弱めて、さざ波が経つ程度の火加減で30分煮込みます。
利子昆布はそんなに煮込んでも柔らかくならず、しっかりとダシが取れるんです。

利尻昆布を煮込んだら、お次は厚削りの鰹節を投入します。200g使います。
こちらもさざ波が立つ程度の火加減で30分煮込みます。
さぁ~~♪素晴らしいだしが取れましたよ!

飴色の綺麗なだしが完成しました~~~

このだし3に、かえしを1の割合で混ぜると美味しい蕎麦つゆができます。

蕎麦専用の冷蔵庫で一晩寝かしましょう。
よお~~~し! これで明日の準備はOK

みんなでわいわいおしゃべりしながら、それでも手元に神経を集中させて美味しい蕎麦を
打つのです!! 来年の健康を願いながら・・・・・。
今年もセナのブログに遊びに来てくださって本当にありがとうございました・・・

いつも明るい記事を書くように心がけてはいますが、こんなセナにも辛いこと・不安な日々
がたくさんあります。そんなときにみなさんの暖かいコメントや、「拍手」に励まされています!
ありがとうございまぁ~~~す!
そして来年もみなさんにとって素晴らしい年になりますことを、心よりお祈りしています~~

スポンサーサイト