fc2ブログ

今日は、さむ~いこの季節にぴったりのカレーうどんのご紹介でぇ~~す!
我が家の勝手なカレーうどんの作り方ですので、あまりご参考にはならないかも・・・・・(笑)

まず~~♪ 鶏肉とたまねぎを炒め、香辛料はサフランやカルダモン・クミン・ターメリックなどご自宅にあるもので・・・・。 そしてじゅっくり煮込めば普通のカレーと同じですねぇーーー
カレー 1    カレー 2


カレールーとカレーパウダーをプラスして、とろ~~~んカレーの出来上がり!!
          とろ~んカレー


お次はだし汁を作り、お好みでねぎなどを煮込みま~~す。たっぷりのお湯でうどんを茹で・・・・。
だし汁を    そして、うどんを

茹で上がったうどんをしっかり流水ですすぎ、      もう一度お湯で暖めてーーーー!
流水ですすいで    もう一回暖めて


           器に盛って、あつ~いだし汁を注ぎます・・・・
          だし汁を注いで


           とろ~~~んカレーを、いちめんにかけて~~~♪
          とろ~りカレーを


           青のりをふったら、熱々カレーうどんの出来上がりーーーーー
           熱々カレーうどんの出来上がり~☆
                              「いっただきまぁ~~~~~す!」・・・・・・・うふ
スポンサーサイト



昨日・22日はドックダンスレッスンに汗を流してまいりましたーーー(笑)
今回から、真壁先生の新しいスタジオまで片道1時間掛けて通う決心をいたしましたぁ~~!!


前日には、真壁先生から教えていただいたドックダンス用のおやつを作りました。
材料は・・・。
・薄力粉 100g      ・コーンスターチ 20g (ベーキングパウダー小さじ1でもOK)
・卵 2個          ・鶏レバー 2つ
・きな粉 10g       ・アーモンドプードル 10g
5合炊きの炊飯器を使用します。


ご褒美作り 1   ご褒美作り 2
(1) 薄力粉とコーンスターチは合わせて、ふるいにかけます。 
(2) 鶏レバーはフードプロセッサーでドロドロに混ぜておきます。
(3) 溶き卵とレバーを良く混ぜて、(1)の粉ときな粉、アーモンドプードルを混ぜます。
   アーモンドプードルがなかったので、今回は使いませんでした。
(4) 炊飯器に入れ、スイッチを押します。


ご褒美作り 3  ご褒美作り 4
(5) スイッチが上がったら、底が上になるようにひっくり返し、予熱が取れたら、食べやすい大きさに
   カットします。余ったら冷凍庫で保存しましょう。


             美味しそう~♪
               「ママ!いいにおいがしましゅねぇ~~~



では、ドックダンスの様子をちょっぴりお届けします!
ドックダンスレッスン 1   ドックダンスレッスン 2
なんでセナがエプロンをしているのは不思議に思われたでしょう・・・。
たくさん作ったご褒美をいれるのに丁度良いポケット付きの洋服がなかったので、急きょエプロンを
持参しました~~~(恥) でも、このポケットは最高に使い安いですね!


ドックダンスレッスン 3   ドックダンスレッスン 4
セニーニャも応援していてくれます!
今日は曲目(煙が目にしみる・プラターズ)が決まり、また1ヶ月頑張って練習してきまぁ~す。
それにしても、スモーク作りに挑戦し始めたら、ドックダンスの曲が"煙が目にしみる”だなんて、
奇遇ですねーーーー(笑) 
      どちらの煙も難しく、セナは煙に巻かれないように頑張らなくっちゃーー
          

            真壁先生と~!
    真壁先生の新しいスタジオ・Pet Studio Hocci の前で、一緒にパチリ!!
           いつも楽しくレッスンをしていただき、本当にありがとうございます~~~うふ 



14日(土)の蕎麦打ち道場に参加してくださった、M&M両氏(サザンダイニングさんでご馳走し
てくださった)に、蕎麦打ちをしながらスモークの作りかたを教えていただきました。
思い立ったら吉日です・・・・・・(笑)

早速、その日の午後にホームセンターにスモークを作る装置とチップ(桜の)を買いに行きました。
スモークサーモンはセナの大好物で、前々から自分で作れたらどんなに美味しいだろうと思って
いましたので・・・・


          いぶすくん登場
これが買ったばかりで、すぐに稼動することになった「いぶすくん」です!!
もう少し高さのある装置がほしかったのですが、売っていたのはこの「いぶすくん」だけでした。
下にカセットコンロを置いて、最初は高温で「いぶすくん」を熱します。中にチップをいれるアルミ製
の受け皿が入っていて、高温で熱することでチップが燃える仕組みになっています。


スモークって、ただ燻すだけかと思いきや・・・。 なんと塩漬けの工程で使用するソミュール液を
準備しなければなりません。結構手が掛かるんですねぇ~~~(驚)
           ソミュール液を作る
ソミール液はサーモン1kgに対して
           
水 700c   天然塩 55g  三温糖 20g   ローリエ 3枚  タイム   適量(お好みで)
黒胡椒   適量   にんじんスライス 1本分(お好みで)

この材料を鍋に入れて火にかけます。あら熱がとれたら白ワインを100ccほど加えます。
                                       (参照・スモークサーモン作り

           サーモンとホタテを
残念ながら、スモークサーモンに適したサーモンが近くのスーパーで手に入らなかったので
今日のところは刺身用のサーモンとホタテで挑戦してみましょう・・・・
この状態で、6~8時間ソミュール液に漬けました。

           またまた陰干し
サーモンとホタテを乾燥させます。直射日光が当たらない、風通しの良い場所がいいそうです!


           表面が乾いたら
身を触ってもベトつかないくらいになったら、準備OK~~~


さぁ~~!いよいよスモークします!!! 中はこんな具合です。上手くできるのか心配です。
           こんあ具合です


そして仕上がりは~~~!こんな感じですぅ~~~(ワクワク)
           仕上がりは~


まだ煙が出ているので、ついでのチョリソーウィンナー も入れてみました。
           チョリソーも


果たしてそのできばえは・・・・!気になりますでしょーーー
        
           出来上がり
サーモンに火が入りすぎて失敗でした(涙) でも、また挑戦いたしますよ!
           新たなる希望に燃えて!! セナって本当に懲りない性格なんですねぇ~~うふ

          

セニーニャ&ソニアのトレーニング、最終目標である名づけて「銀行トレーニング」になんと3年越しで
取り組んでおります!
3年にも渡ってしまった経緯は、1年目の冬は父の入院・2年目の冬はセナパパの母の入院と、思うようにふたりと一緒に銀行に行けなかったことにあります。

そして今年、3年目の冬!!石の上にも3年と申しますよね・・・(笑) 
             週に2回、セニーニャ&ソニアと昼休みに銀行に通ってますーーー

みなさんには「なんで銀行なの?」と、思われるでしょうね・・・・?
それはセナの仕事上、銀行に行けるのが昼休みだけで、セニーニャ&ソニアが銀行でお利口に待てるようになればお散歩と仕事が一度で終わります。とても時間の節約になります!!
節約した時間は、またいろんなことに使えますのもねぇ~~~


さぁ~~♪ 今日は昨日までとは打って変わって寒風が吹いてますーーーー
                        でも、こんなことでは負けていられません!!!


銀行までの近道はセナが名づけて「潤いの小道」 江戸時代に造られた農業用水路(二ヶ領用水)
の跡を綺麗に整備し、用水路に沿って桜の木などを植えて憩いの場所になっています。

これが「潤いの小道」です!時には多摩川から白サギも飛んできて羽を休めていることもあります。
   潤いの小道~♪


たくさんのワンの散歩道でもありますので、セニーニャ&ソニアはチェックに余念がありません!
チェックチェック うれしいふたり!
  

10分ほどで「潤いの小道」も終点に。駅前の道路を渡ると銀行です。
銀行に入ると、1番奥にある非常口傍のカウンターにふたりのリードを結びます。
ワンのお嫌いなお客様のいらっしゃるでしょうから、なるべく迷惑の掛からないように気を使ってます。
   さぁ~!待てるかな?
そう、フセをして素晴らしいです!!このままの状態で待てるようになるのが最終の目標ですが・・。


セナの順番がきて、窓口で手続きを終えて戻って来て見るとぉ~~~~!! 
   まだまだですねーー(涙)
あ~~~~ぁ!こんな状態ーーー--- セニーニャの顔は、まるで怒っているみたいですね(笑)
いつになったら、お利口にフセをしたまま待てるようになるのやら? 諦めずに頑張りますーー-



帰りはご褒美(?)にいつもの駅前広場で、思いっきり走りましょうね!!!
駅前広場で  うれしそうなふたり


広場の片隅に植わっている河津桜が満開です。毎年、どんどん木が大きくなるのが嬉しいですね!
   河津桜が満開~!


セニーニャ&ソニアと共に大きくなっていく桜の木です。
                   広場を通り過ぎていく人も足を止めて見ています。
   春はそこまで
                     春はすぐそこまでやって来ているんですねぇ~~~うふ


最近、ちっともコーヒーのことに触れていませんでしたね!
今日のバレンタインデーにちなんで、チョコレートのような後味がするコーヒーのことをお話します。

当店のストレートコーヒーの中に、「ブラジル ショコラ」という、ネーミングのコーヒーがあります。
この「ショコラ」と言う名前は例の生豆の輸入商社マン・A氏が命名しました。
可愛く、素敵な名前でしょ!! 

「ショコラ」の産地はブラジルのミナスジェライス州サントアントニオ地区アンパロにあるアントニオ
農園です。  そんな長~い地名を言われてもわかりませんよねぇ~~(笑)
地図でご説明いたしましょう・・・・! 黄色い色の国がブラジルです。
          ブラジルショコラの産地
サントアントニオ・ド・アンパロは南米を代表する都市、サンパウロより北に位置します。


          アントニオコーヒー農園
「ショコラ」は綺麗に植えられたコーヒーの木から、栽培されているスペシャルコーヒーです!


          天日乾燥~☆
収穫されたコーヒーの実を丁寧に天日で乾燥させています。この乾燥作業は2週間も続きます。

          ショコラ真綿袋
こんなにきれいな麻袋に入れられて、当店にお目見えしました!


          ブラジル ショコラ 生豆
生豆の「ショコラ」はこんなに強いグリーン色をしています。


          ブラジル ショコラ 焼豆
セナパパの愛情こめた焙煎で、「ショコラ」は変身します~☆ 
              飲み終った後味がまるでチョコのような「ブラジル ショコラ」です~~~





そうそう!今日は臨時の蕎麦打ち道場を行いました。蕎麦とうどんを打ったのですが、セナパパが
最後に打ったうどんが、このような形になりましたぁ~~~
          ハートうどん
                           まさしくバレンタインうどんですねぇーーーーーうふ


          

今日は先代「セナ」の18回目の誕生日です!思い出の「セナ」の写真をご覧いただけますか?
       

        セナ おしろい花と
セナコーヒーのアイドル犬としてホームページに掲載した初めての写真です。
セナは当時9歳になっていました。
早朝の散歩に行こうとしたら、店の前のおしろい花が咲いていて、セナがご覧の笑顔でカメラに
収まった思い出の写真なんです・・・・LOVE



今日の川崎はあいにくの曇り空です。セニーニャ&ソニアは先代「セナ」が好きだった公園に散歩
に行ってきました。その公園は娘達の通った小学校と中学校の間にあります。
まず、公園に入ると右手に滑り台などの遊具があり、左手には芝生広場が広がっています。

平間公園1   平間公園 2

ほらほら、早速ふたりのランが始まりましたぁ~~~♪
         ラン~1

とってもうれしそうですね・・・☆
最近広いところに行くと、ボール遊びをしなくてもふたりの追いかけっこが始まります!!
         ラン~2


         
「セナ」は、いつも石投げで遊んでました。セニーニャ&ソニアにその面影を見い出します!
         面影を


さぁ~~♪ 帰りは素敵な梅の花を観賞して帰りましょうかぁ・・・・・!
         梅の花 1

       
         梅の花 


         梅の花 2
「セナ」を偲んでちょっぴりセンチになったセナパパとセナの気持を、セニーニャ&ソニアの笑顔が
ほんわりと温めてくれます。  そして、春の足音がすぐそこに聞こえてきましたねぇーーーうふ



今晩はセナパパとセナがだ~~~い好きな友人・ケイさん&ユーカちゃんと食事をしました!!
場所は、同じくだ~~~い好きなトラッド・フーズバー・フルボさんです・・・・☆
以前、可愛いテラスでセナパパとお食事をした、あの素敵なイタリアンレストランです。
ご記憶にありますでしょうか~~~?

大切な友と大好きなお店でのディナーで、すっかり舞い上がってしまい、お料理のネーミングを
すっかり忘れてしまいました。ちょっとお許しをーーーー


ビールで乾杯の後に、目の前に現れたのがすずきと里芋のオーブン焼きです。
        すずきと里芋のオーブン焼き♪
すずきと里芋がとってもほんわりとした味わいで、美味しかったです!!!

続いて現れたのが~~~~♪ かぶとエビのマリネです。
         かぶとエビのマリネ!
上品な味わいに、いつも感心させられる一品です!!

そしてお次はーーーー。パルマの生ハム!あまりの美味しさについ写真を撮るのも忘れ
最後の一切れになってしまいましたが。見るからに美味しそうでしょ!!
         パルマの生ハム~♪

まだまだ素晴らしいお料理が続きます。飲み物はビールからワインに移行し、綺麗な色の
カクテルも登場します。残念ながらカクテルの名前は忘れましたぁ~~~(笑)
         カクテルも美味しい~~♪


パスタは「ホタテとウニのパスタ」 とってもクリーミーでホタテの風味とウニの濃厚な味が最高!!
        ホタテとウニのパスターー!


ピザはマルゲリータ風ですが、たくさんのお野菜がデコレーションされていてなんとも言えず美味。
        ピザ~~☆

みんな酔ってきて会話のボリュームも上がり、笑いが耐えないです!!!
セナパパとセナがこよなく大切に思っている友人・ケイさん&ユーカちゃんも楽しそうです。
        大切なともだち

続いて美味しいお肉料理がでましたが、すっかり写真を撮るのを忘れました。
そして最後にはマスターから素敵なお料理のプレゼントです・・・・。鯛のカルパッチョ!!
        鯛のカルパッチョ


デザートはパンナコッタが・・・・!!そして我が店のコーヒーをエスプレッソでいただきました。
デザートはとっても美味しいパンナコッタ   最後はもちろん・・エスプレッソコーヒー♪  


もうもう!それはそれは美味しく・楽しく素晴らしい時間を過させていただきました。
ありがとうケイさん&ユーカちゃん・フルボさんのマスターとTさんーーーー
        フルボさんのマスター&Tさん
       こんな素敵な友人たちに囲まれてセナパパ&セナは幸せでぇ~す・・・・・・・・・・・・うふ

たぶんテレビでご覧になったことがあると思いますがぁ~~~。
川崎には世界一短いエスカレーターが存在します!!!
そのエスカレーター(下り)は川崎駅前の地下街アゼリアと川崎岡田屋モアーズ地下2階を結ぶた
めに作られました。向って右側にある上りエスカレーターは普通の感じでしょ!
そのエスカレーターは
  
 
まず、セナがバックに入ったソニアと共に降りてみましょうねぇ~~~(笑)

あっという間にエスカレーターが終わってしまいますねーーー(爆笑)
                   そしてエスカレーターが終わるとなぜか階段が・・・・・??

どうしてこんなことになったかと言いますと!最初は階段まで含めて1基のエスカレーターとする計画だったらしいのですが、施工の段階になって途中に撤去困難な梁が存在することが判明し、その梁
のせいでエスカレーターを短くせざるを得なかったようなのです。 これが世界一短いエスカレーターの誕生のルーツだそうです。


それでは今度は、セナパパとセニーニャに降りてもらいましょう!



そしてどういうわけか登るときは階段なんですよねぇ~~??
下から見ると



でも、この世界一短いエスカレーターは川崎市民にこよなく愛され、毎日多くの方が利用しています。
                                 やっぱ、可愛いいなぁ・・・・・・・・・・・・    
まじかで見ても~!

        

今日は節分。そしてセナパパの誕生日!今年で50+0歳・・・・☆ 
      (ディップ君の先代、ラッキー君の命日でもありますよ。)
                 家族でささやかなお誕生日祝いをいたしましょうねぇ~~~♪

まず、最初はマグロのカルパッチョから・・・。
マグロの水分をしっかりと取ることが決め手!  マグロをお皿に盛ったらクレージーソルトを振って。
マグロのカルパッチョ 1   マグロのカルパッチョ 2

オリーブオイルも忘れずに・・・!           最後に市販のカルパッチョソースをかけます。
マグロのカルパッチョ 4   マグロのカルパッチョ 3   

         
お次のメニューは、クリスマスのときに活躍した「チキンのはちみつとブラックペッパー焼き」です。
今日は骨付きモモ肉は売っていなかったので、ただのモモ肉で作りましょう!!
よ~く塩コショウをしたモモ肉をはちみつ・粗挽きブラックパッパー・しょうが汁・レモン汁に漬け込み
ます。250度に予熱したオーブンで片側10分くらいずつ焼いていきます。焦げないように注意して!
チキンはちみつ・ブラックペッパー焼き   チキンのはちみつブラックペッパー焼き 2


最後は、ホタテのオーブン焼きを作ります。
殻つきのホタテはコンロで焼いて、はらわたにあたる部分は取り除きます。
ホタテのオーブン焼き 1   ホタテのオーブン焼き 2


綺麗に整えたホタテに、市販のパスタソースをオリーブオイル・パン粉・パセリのみじん切りを混ぜ
たものをかけていきます。このパスタソースは味が濃いので入れすぎないことが大切かも・・・♪
これをオーブントースターの高温で焼き色が付くまで焼くと出来上がり!!
ホタテのオーブン焼き 3   ホタテのオーブン焼き 完成~!


「今日はママちん頑張っているじゃ~ん」「そんなに見つめても君達のじゃありませんから (笑)」
          ママ頑張ってるねぇ~♪


さ~~!今日のディナーの完成でぇ~~~す☆  ワインでカンパ~~イ
          本日のディナー


セナパパ、縁起を担ぎ恵方巻きを東北東の方角を向いてがぶりといきましたよ。
今年も元気で、たくさん楽しい思い出をつくりましょうねぇ~~~ よろしくです!
          セナパパ恵方巻をパクリ


娘からのプレゼントは美味しそうなケーキでした。 良かったねセナパパ~~~~~~うふ
          娘からはケーキが・・。


31日(土)は、1ヶ月振りの蕎麦打ち道場でした。
今回から2年以上も一緒に蕎麦打ちしてきた“Y&Yご夫婦”のお友達2人が参加されることになり
ました。  セナパパ&セナはちょっとドキドキしています。どんな新人さんなのでしょうか・・・・・?

仲良く蕎麦打ちなさっているのが、“Y&Yご夫婦”です。
                 お互いをちゃん呼びするほどの熱々カップルです!
        YY Marred couple


そして今日から参加されることになったお友達のTさん(右手前)とYさん(Tさんの隣)。
       Y&Yカップルのご主人の手馴れた蕎麦打ちに拍手が沸いています!!!
        新しい仲間と


いよいよお友達の番になりました。まずは、Tさんから始めましょう!奥様が心配そうに見守ります。 
        まず、Tさんから


「捏ね」では、ちょっと苦労されているようです。      「角だし」は上手い~~
Tさん 1    Tさん 2


わぉ~~♪ 真四角にのせましたね!       「切り」もうまい!!奥様が1人前ずつに計ります。
Tさん 3    Tさん 4


さ~!続いてYさんの番です。なんだか気迫が漂っていますねーーーー(驚)
         Yさんも
奥様からお聞きしたところによりますとご主人はとても器用な方なので家具などもご自分で
作られてしまうそうです! なんて羨ましいお話なんでしょう・・・・・・


Tさん同様、「捏ね」はやりにくそうですね。      う~ん!!角だしはきれいに決まりました
Yさん 1    Yさん 2


「のし」はご覧のように素晴らしい四角形!!    丁寧に切ってくださって、奥様がうれしいそう♪
Yさん 3    Yさん 4 
    

最後に皆さんで、ピース・・・! 
         みんなでピース
素晴らしい新人さんお二人が仲間に入っていただいて、セナパパと共に心が弾んでいました。   
     素敵な時間をありがとうございます! また、来月も楽しみにお待ちしていまぁ~~~すうふ